誤った節税対策とは不動産相続・相談コラム | 吉川・三郷エリアの不動産ならピタットハウス吉川店-株式会社アクシア-

  • 電話番号
TOP >
誤った相続の節税対策とは
誤った相続の節税対策とは

貸家・アパートを相続する人・される人へ

〜8割の人が間違える節税対策(相続税)〜

「貸家やアパートを所有していれば、相続税の節税になるから安心」

——そう思っている方が多いのは事実です。
しかし、実際の現場ではその「安心」が誤解であるケースが非常に多く見受けられます。

なぜなら、不動産による相続対策には一定の節税効果があるものの、
その設計や見通しを間違えると、かえって税額が増えたり、
家族関係に深刻な影響を及ぼしたりすることがある
からです。

この記事では、
相続の現場で実際に見られる誤解やリスクをふまえながら、
「貸家・アパートを相続する人・される人」が知っておくべきポイントを、
より詳しくお伝えします。



◆ 貸家を持っている=節税になる、は通用しない?

たしかに、土地にアパートなどの貸家を建てた場合、
相続税評価額が下がる「貸家建付地」「貸家」の評価減が適用され、
節税効果が期待できます。

例えば、時価1億円の土地でも、
貸家が建っている場合は

  • 借地権割合:60%
  • 借家権割合:30%
  • 貸付割合:70%

などの条件を加味すると、評価額は6,000万円以下になるケースもあります。

ただし、ここには落とし穴がいくつも存在するのです。

 

▶ 賃貸ニーズのない地域に建てても効果が薄い

空室率が高い地域では、「実質的に貸しているとはみなされない」と判断されることもあります。特に地方都市では、新築直後から30〜40%の空室率という事例も珍しくありません。

このような場合、税務署が「実質的に稼働していない」と見なすと、貸家評価減が認められず、節税効果は帳消しに。

また、入居率が悪く収入が少ないと、相続後の維持管理が困難になる可能性も高くなります。



◆ 相続税だけを見ていると「負動産」になるリスク

貸家は「不労所得」として人気がありますが、
相続後にトラブルや負担となる可能性も少なくありません。

 

▶ ケーススタディ:子どもが引き継げなかったアパート

父親が自宅の隣に建てた3階建てアパート。相続税評価額は7,000万円、
実勢価格は1億2,000万円。
賃貸経営歴15年で、築年数も古くなり修繕費がかさむ状態。

 

父の死後、長男が相続することになったが、ローン残債が1,000万円以上、
家賃収入は毎月15万円に対し、
固定資産税・修繕積立金・管理費を差し引くと赤字状態。

兄弟間で「売却したい・持ち続けたい」の意見が対立し、
弁護士を挟んだ調停にまで発展

このように、相続人が運用・管理できないアパートは、
“資産”ではなく“負債”になりうる
のです。


◆ よくある3つの誤解

誤解①「アパートを建てれば節税になる」

たしかに建築直後は評価額が下がりますが、
建物は年々減価償却され、築20年を超える頃には
建物の価値は“ほぼゼロ”という評価に。

その結果、土地の価値だけが残り、
固定資産税は上がり、収益は下がる
という「負動産」状態に。

さらに、建てたときの
借入金が残っていれば金利も高くなり
相続人はその返済も背負うことになります。


誤解②「家族が仲良しだから、もめない」

実は相続トラブルの多くは、
「仲が良かったはずの兄弟姉妹」が不動産の扱いで対立することが原因です。

特に収益物件を共有で相続した場合、
 

  • 修繕の判断
  • 管理委託の可否
  • 賃料の分配方法
  • 売却タイミング

など、細かい判断で意見が食い違いやすく、
相続後10年・20年に渡る火種となることがあります。

 

誤解③「税理士に相談すれば安心」

相続には「税理士」だけでなく、
「司法書士」
「不動産の実務の専門家」
「保険や資金繰りの知識」など
複数の視点が必要です。

例えば、相続税評価が低くても、
実際の売却価格(実勢価格)とのギャップが大きければ、
二次相続(本人と配偶者が亡くなり、子どもが相続すること)
でのリスクが膨らみます。
また、名義変更の不備や、遺産分割協議書の不備などがあれば、
あとで揉める要因に。


つまり、相続には“税金”だけでなく
“法務・運用・人間関係”の視点が不可欠
なので
す。


◆ 正しい対策のポイントは「相続後まで見据えること」

①相続税評価 vs 実勢価格 を見比べる

「評価額が低い=得」ではありません。
売却や管理時の実態も含めて、収支シミュレーションを立てる必要があります。

②“誰が”継ぐのか、まで明確にしておく

「不動産は長男」「預金は次男」のように、“分け方の方向性”を事前に家族と共有することでトラブルを未然に防げます。

③複数の専門家に相談する

相続に強い税理士、信頼できる不動産会社、登記のプロである司法書士など、ワンストップで相談できる体制が理想です。


◆ セミナー・無料相談会のご案内

弊社では、こうした悩みや不安を抱える方に向けて、
定期的にセミナーや個別相談を実施しています。

  • 日時:2025年4月27日(日)14:00〜15:30
  • 会場:吉川市民交流センターおあしす2階セミナールーム(駐車場あり)
  • 定員:先着10名(事前予約制)
  • 参加費:無料

 

■参加の方はこちらのページをご覧ください。

https://www.axia-jp.com/blog/page_723.html

 

【こんな方におすすめ】
アパートや貸家を所有しているが、将来が不安
親からの相続で不動産を引き継ぐ予定がある
節税対策をしたいが、何から始めてよいかわからない
子どもに迷惑をかけたくないと考えている


◆ まとめ:節税よりも大切なのは「残された家族の安心」

節税は大事ですが、それ以上に大切なのは“揉めずに、
安心して相続できる仕組み”を作ることです。

そのためには、「どんな財産を、誰に、どう分けるか」を考えるだけでなく、
「将来どんな管理・負担が発生するか」までを想定することが必要です。

ぜひこの機会に、不動産を含めた相続対策を見直してみてはいかがでしょうか?
そして、お一人で悩まず、専門家のアドバイスを活用してください。
将来、「やっておいてよかった」と思える相続対策が、きっと見つかるはずです。

 

 

売却について
売却実績
リフォーム事例
物件検索
町名検索
学区検索
マンションカタログ
お客様の声

店舗紹介

店舗写真

ピタットハウス吉川店埼玉県吉川市保1-29-9
TEL : 0120-900-748
FAX : 048-940-1712(賃貸)
   048-940-1705(売買)
営業時間 : 9:00~19:00
定休日 : 水曜日

会社概要
アクセス

草加市・越谷市の不動産は
当社までお任せください。
草加市・越谷市・吉川市・三郷市エリアの不動産に
関して売却・購入ともにご対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。

スタッフブログ スタッフ紹介 採用情報
スマートフォン
賃貸物件サイト
先頭へ戻る